一日葬について
通夜・告別式と通常2日間かかる葬儀ですが1日で行う方法もあります。それが通夜を行わない一日葬です。
身内だけの少人数で通夜を省き、告別式から火葬までを1日で行います。
ただし葬儀を執り行いたい日が友引であれば1日以上になります。
Step1
臨終から打ち合わせまで
自宅や病院で亡くなった場合、法律によって逝去後24時間は火葬できないので遺体を安置する必要があります。病院では長時間の安置が難しいため自宅か結悠の杜の安置施設が適切です。その後結悠の杜スタッフとの打ち合わせに移ります。
仏式は通夜を含めた葬儀を大切にしている宗派で、寺院によっては受け入れてもらえないことがあります。事前に菩提寺(檀那寺)に確認しておきましょう。
身内以外にも連絡するのか慎重に検討します。

Step2
納棺から出棺まで
通常の葬儀では納棺の儀を通夜の前に行うのが一般的です。一日葬では僧侶に読経していただく通常の通夜を行わないため、葬儀の前までに納棺を行います。その後は通常の葬儀の流れと変わりません。

Step3
火葬から初七日法要まで
火葬炉に入る前に僧侶がいる場合は読経してもらい、喪主から順番に焼香した後に火葬となります。火葬が終われば骨上げとなり、逝去から7日目に行う初七日法要を火葬後にする場合があります。地域によっては告別式の直後に行うこともありますが西日本では火葬後が一般的です。
一日葬ではご遺族と参列者の時間の短縮を目的とするため仕上げの会食(精進落とし)など食事の場は設けず、初七日の読経を最後にすべての儀式を終了とさせていただきます。ただし、参列者が少人数であれば自宅や外食にて身内だけの食事をすることはあります。
まとめ
一日葬は通夜を行わないので準備は少ないものの、前日の準備が忙しくなります。そのため事前に流れや必要なものを確認しておくことは非常に重要です。
1日の流れ自体は通夜の読経がないこと以外、通常の葬儀とそれほど変わりません。しかし、開始時間・食事の場の有無など多少の違いがあるので一日葬のマナーを理解した上で正しい葬儀を行いましょう。
最後にもう一度、儀式は寺院の主導のもと執り行うものです。菩提寺(檀那寺)がある場合は事前に寺院にご確認しておきましょう。



